根管治療

  • HOME > 
  • 根管治療

根管治療とは

根管治療とは、いわゆる「歯の神経の治療」のことです。むし歯が深くまで進んで神経にまで達してしまった場合に行う治療で、歯の根の中をきれいに掃除して、ばい菌が入らないように薬を詰めて密閉します。歯の根っこの内部には、神経や血管が入っています。ここを根管と言います。むし歯が進行して、根の中に菌が入ると汚れがたまります。汚れている根管を綺麗にするために、ファイルというきぐでで掃除し、消毒薬を使って汚れを洗い流し、治療と治療の間で菌を増やさない様に薬を詰めます。最終的に根管が綺麗になったら、細菌が繁殖しない様にお薬を詰めて終わりになります。この治療をしっかり行う事により、患者様の歯を更に長生きさせることができます。

このような症状があればご相談ください

むし歯が進行して神経にまで達すると、「冷たいものや甘いものがしみる」「温かいものでズキッと痛む」「噛むと痛い」などの症状が現れることがあります。さらに悪化すると、何もしていなくてもズキズキと痛みが出たり、歯ぐきが腫れたりすることもあります。このような状態になると、神経を取り除く「抜髄」や、すでに神経の治療をした歯に再び炎症が起きた場合は「再根管治療」が必要になることがあります。また、痛みが出ないまま進行しているケースもあるため、レントゲンなどでの定期的なチェックが大切です。

根管治療の重要性

歯には寿命があります。むし歯になり、削って詰めます。詰めた所がまた虫歯になり、神経を抜いて被せて、根の先に膿がたまり、再治療をしてダメになり、抜歯になる。歯周病でも抜歯になることがありますが、むし歯で最終的には抜歯に繋がることも多くあります。この場合は根管治療が最終段階になります。

抜髄の場合は、しっかりと治療を行えばかなり高い確率で問題なく機能させることが可能です。その為、根管治療をしっかり治療をする事は歯を残す事に直結します。その為、根管治療はとても大切な治療です。

日本の根管治療の現状について

日本では根管治療の成功率は50%前後(レントゲンで神経を治療してある半分の歯の根に炎症像が認められた為)だと言われています。
日本ではなぜ成功率が低いのかと言うと保険の範囲内では使える器具や材料が限られているからです。

成功率が低下する理由
  1. ラバーダム防湿をしていない
  2. マイクロスコープやCTがないなどの設備が整っていない
  3. 保険適応内で使用できる器具・材料に限りがある
  4. 根管治療の知識や技術を学んでいるDrがまだ少ない

上記のように、保険適応内の根管治療では、根管内をすみずみまで清潔にすることが難しいです。特に再治療の場合にはすでに根管内が汚染されている為、成功率が下がります。
下記数値で分かるように、欧米の根管治療専門医の成功率は、日本より全体的に成功率が高くなっています。保険診療の制約を受けることがないため、先進設備を用いて無菌状態で根管治療を行うことができるからです。

欧米の根管治療専門医の成功率
  • 根管治療(病巣なし)90%以上
  • 根管治療(病巣あり)約80%
  • 再根管治療 70~80%
  • 再根管治療(病巣あり・根尖破壊あり)約50%
    ※病巣とはレントゲンで根の先に黒い影が見えている状態です。

当院の根管治療の特徴

根管治療では、歯の根の中をしっかりきれいにして、細菌がいない状態にすることが大切です。そのため当院では、治療の成功率を高めるために、次のような取り組みをおこなっており、可能な限り抜歯を避け歯の保存に力を入れています。

  1. レントゲンやCTを用いて正確に診断をする事
  2. マイクロスコープを用いて細かい所まで精査し、汚染物質の除去
  3. Ni-Tiファイルを用いる事で治療のスピードを早め、根管形態を維持した根管拡大
  4. 超音波や特殊な器具を利用した根管内洗浄
  5. 穴が開いている場合は、MTAセメントなどの封鎖が出来る根管充填材を行ない、可能な限り抜歯を避け歯の保存に力を入れています。
マイクロスコープ治療
</
歯根端切除術とインプラント治療
マイクロスコープ根管治療(抜髄、MB2根)
マイクロスコープ根管治療(抜髄)

保険治療と自費治療の違い

  保険 自費
診療時間 30分 1時間
診療回数 3~5回 1,2回
ラバーダム防湿 △(歯の状態によっては出来ない事がある)
マイクロスコープ ×
歯科用CT ×
切削器具 ステンレスファイル+ニッケルチタンファイル(滅菌した物を使用) ステンレスファイル+ニッケルチタンファイル(新品を使用)
根管内洗浄器具 次亜塩素酸 次亜塩素酸+EDTA 超音波装置(イリセーフ) XPエンドフィニッシャー ジェントルファイル
根管充填材 GP(ガッタパーチャー) GP or MTAセメント
治療費 保険点数に準ずる 前歯8万、小臼歯9万、大臼歯10万
再治療の場合は+1万

精密な根管治療をおこなうための治療器具

ルーペ

裸眼では根管内はとても小さく見にくいため、ライト付のルーペ(当院のは5.5倍)を用いて治療を行います。

マイクロスコープ

約20倍に拡大しながら治療を行えるため精密な治療が可能となります。裸眼では確認できない根の入り口や古い根管充填物など、活用方法は様々ですが、精密な治療が出来るため、成功率を上げる事が出来ます。

歯科用CT

従来のレントゲン写真では、歯と周りの骨を2次元でしか把握できませんでしたが、CT画像では3次元的に状態を把握することが可能になりました。これにより診断と治療の質を高めることが可能になりました。

Ni-Tiファイル

従来はステンレス製のヤスリ状の物を用いていましたが、このファイルは柔らかく、曲がった根管などに対しても対応でき、治療時間の短縮にも繋がります。

スーパーエンドα、β

根管充填する際に使用する器具。様々な充填方法や器具が存在するため、使い分けも必要だが、現在アメリカの専門医ではこの様な器具を使って充填する方法が緊密に充填できるためグローバルスタンダードになっています。

 

根管治療の流れ

Step1(ラバーダム防湿)

歯に薄いゴムのシートをかけ、周囲を消毒します。これによりお口の中の唾液が治療中の根管内に入らないようにし、無菌的な治療を行います。(お口の中は細菌だらけなんです・・・)根の治療においてこのラバーダムは一番大事な処置です。これをする事によって文献上で成功率が上がるのが示されています。ただ、状況によっては使用できない場合もあります。

 

Step2(むし歯除去)

痛みの原因となっている虫歯を取り除きます。

Step3(抜髄)

炎症を起こしてしまった神経を抜いていきます。この時使用するのはファイルというヤスリのようなものを使用します。

Step4(EMR)

歯の根の長さを測ります。

Step5(根管洗浄)

内部の消毒を行います。一般的には次亜塩素酸水溶液を用います。当院では、より洗浄効果の高い次亜塩素酸水溶液とEDTA(根管内に詰まった切削片を溶かす)を交互に使い洗浄します。

Step6(根管貼薬)

根管内に水酸化カルシュウム製剤を置きさらに、根管内の細菌の現症を行って、症状が落ち着くのを待ちます。

Step7(根管充填)

症状があれば日にちを空けて充填します。ゴムの様な材質で緊密に詰めていき、再度細菌が繁殖しないようにスペースを閉鎖します。最後にレントゲンで確認します。

再根管治療の場合

まず初めに被せ物、土台、根管充填物をなるべく歯を残しながら除去します。再根管治療の場合は、すでに根管内が汚染され、尚且つ不適切な根管治療が行われていることが多いので、治療としては、抜髄よりも治療回数も増え、成功率が下がります。

根管治療で改善しない場合の処置

根管治療を行っても症状の改善が見られない場合には、外科的な処置を検討することがあります。他院で治療を受けたものの痛みや腫れが続く方も、どうぞご相談ください。歯を残すための選択肢として、歯根端切除術や意図的再植術などをご提案しています。

歯根端切除術

根管治療を行なっても症状が改善しない場合や根尖病巣の大きすぎて、根管治療では治せない場合等で行う施術方法で、歯茎を開いて外科的に明視野で直接、根尖病巣(歯根のう胞、歯根肉芽種)を取り除き、症状の改善を図ります。(※第一大臼歯までが適応です)

意図的再植術

上下顎第二大臼歯など、歯根端切除術では術野の確保や器具の到達が困難な部位や、解剖学的な制約がある部位に対し、意図的に歯を抜いて、口の外で根管治療や根管充填を行った後、再び抜歯窩に戻す術式です。(※基本的には上下の第二大臼歯が適応です)

※炎症の除去の項目は行わず、抜歯したのち歯根端切除術と同じ様に歯根をカットし、 薬剤の充填を行い再植する事がほとんどです。

根管治療の治療費用

項目 費用
マイクロエンド(前歯) 88,000円
マイクロエンド(小臼歯) 99,000円
マイクロエンド(大臼歯) 110,000円
マイクロエンド【再根管治療(前歯)】 99,000円
マイクロエンド【再根管治療(小臼歯)】 110,000円
マイクロエンド【再根管治療(大臼歯)】 121,000円

 

根管治療の症例

治療前

根充直後01

根充直後02

治療後3ヶ月

主訴 左下の奥歯を他院で抜いたほうがいいいと言われたので、診てほしい
治療説明 当院でレントゲン撮影をすると左下の奥歯の根の先に黒く透過像を認めました。歯周病の検査も行いましたが、問題は認めなかった為、根の先の問題だけだった為、残せる可能性が高い事を説明しました。
治療費用 9万円+TAX(歯の種類によって費用 が変わります。また、根の治療を行った後のファイバーの土台の費用も入っています。)
治療経過

ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープを用いて滅菌下で精密な根管治療を行いました。根管内部を完全にきれいにした後、細菌が繁殖しない様に内部を緊密に封鎖(根管充填)をしました。直後はまだ透過像を認めますが、3ヶ月経過後は炎症もほとんど認めず、症状も改善されていました。
患者さんも抜歯をせずに済んだ為、喜んでいました。現在はラバーダム防湿やマイクロスコープ、また場合によってはCT撮影をする事で今までの治療では見落としていた問題を見つける事が出来る様になって、治療の成功率を上げることが出来ます。

TOPへ戻る
03-3220-820103-3220-8201 WEB予約WEB予約 アクセス
マウスピース矯正特設サイト インプラント治療特設サイト