根管治療とは
一般には、歯の神経の治療と言われ、根管治療とは、簡単に言うと歯の根の中を綺麗にする治療です。歯の根っこの内部には、神経や血管が入っています。ここを根管と言います。虫歯が進行して、根の中に菌が入ると汚れがたまります。汚れている根管を綺麗にするために、ファイルというきぐでで掃除し、消毒薬を使って汚れを洗い流し、治療と治療の間で菌を増やさない様に薬を詰めます。最終的に根管が綺麗になったら、細菌が繁殖しない様にお薬を詰めて終わりになります。
この治療をしっかり行う事により、患者様の歯を更に長生きさせることができます。

虫歯の除去

神経の除去

根管内の洗浄

薬剤充填

土台の装着

被せ物の装着
日本の根管治療の現状について
日本では治療の成功率は50%前後(レントゲンで神経を治療してある半分の歯の根に炎症像が認められた為)だと言われています。
- 根管治療(病巣なし)90%以上
- 根管治療(病巣あり)約80%
- 再根管治療 70~80%
- 再根管治療(病巣あり・根尖破壊あり)約50% ※病巣とはレントゲンで根の先に黒い影が見えている状態です となっており、日本より全体的に成功率が高くなっています。
では日本ではなぜ成功率が低いのかと言うと保険の範囲内では使える器具や材料が限られていて
北米の根管治療専門医の成功率は
- ラバーダム防湿をしていない
- マイクロスコープやCTがない
- 自費の根管治療の機材や材料は単回使用のものが多く、材料費がかかる
- 根管治療の知識や技術を学んでいるDrがまだ少ない

と言う事が挙げられると思います。
神経の治療は100%治るわけではありません。なぜかと言うと神経はこの様な状態になっています。この様に神経の管は細く、分岐していたり、網の目状に入り組んでいるので、全ての神経を取り除き消毒する事は事実上不可能だからです。
特に再治療の場合にはすでに根管内が汚染されている為、成功率が下がります。
当院の根管治療
根管治療のゴールは根管内の無菌化を図る事です。
その為、当院では
- レントゲンやCTを用いて正確に診断をする事
- マイクロスコープを用いて細かい所まで精査し、汚染物質の除去
- Ni-Tiファイルを用いる事で治療のスピードを早め、根管形態を維持した根管拡大
- 超音波や特殊な器具を利用した根管内洗浄
- 穴が開いている場合は、MTAセメントなどの封鎖が出来る根管充填材
を行ない、可能な限り抜歯を避け歯の保存に力を入れています。

マイクロスコープ治療
マイクロスコープを用いた歯根端切除術とインプラント治療
マイクロスコープ根管治療(抜髄、MB2根)
マイクロスコープ根管治療(抜髄)
保険治療と自費治療について
保険 | 自費 | |
---|---|---|
診療時間 | 30分 | 1時間 |
診療回数 | 3~5回 | 1,2回 |
ラバーダム防湿 | △(歯の状態によっては出来ない事がある) | ○ |
マイクロスコープ | × | ○ |
歯科用CT | × | ○ |
切削器具 | ステンレスファイル+ニッケルチタンファイル(滅菌した物を使用) | ステンレスファイル+ニッケルチタンファイル(新品を使用) |
根管内洗浄器具 | 次亜塩素酸 | 次亜塩素酸+EDTA 超音波装置(イリセーフ) XPエンドフィニッシャー ジェントルファイル |
根管充填材 | GP(ガッタパーチャー) | GP or MTAセメント |
治療費 | 保険点数に準ずる | 前歯8万、小臼歯9万、大臼歯10万 再治療の場合は+1万 |
様々な根管治療器具

ラバーダム防湿

マイクロスコープ

Ni-Tiファイル

ジェントルファイルフィニッシャー

マイクロエキスカ

歯科用CT

イリセーフ

神経の除去

根管内の洗浄
根管治療で成功しなかった場合
外科治療(歯根端切除術、意図的再植術)を行います。
歯根端切除術(第一大臼歯までが適応です)
根管治療を行なっても症状が改善しない場合や根尖病巣の大きすぎて、根管治療では治せない場合等で行う施術方法で、歯茎を開いて外科的に明視野で直接、根尖病巣(歯根のう胞、歯根肉芽種)を取り除き、症状の改善を図ります。

切開

骨の削除

炎症の除去

歯根の切断

薬剤充填

縫合
意図的再植術(基本的には上下の第二大臼歯が適応です)
上下顎第二大臼歯など、歯根端切除術では術野の確保や器具の到達が困難な部位や、解剖学的な制約がある部位に対し、意図的に歯を抜いて、口の外で根管治療や根管充填を行った後、再び抜歯窩に戻す術式です。


抜歯

※炎症の除去

再植