- 歯周病治療とは
- 歯周病セルフチェック
- 歯周病で歯が動いてしまうことご存知ですか?
- 歯周病の進行と症状
- 歯周病になりやすい場所
- 歯周病の基本治療
- 歯周外科治療
- 歯周病を進行させないために
- 口臭でお悩みの方もご相談ください
歯周病治療とは
歯磨きの時に血が出る、口臭が気になる、歯がグラグラする。こんな症状があったら歯周病かもしれません。歯周病とは歯と歯ぐきの境目に汚れがたまりそこに多くの細菌が停滞し(プラーク)歯ぐきが赤くなったり、腫れたりします。この状態が歯肉炎と呼ばれる病気です。歯ブラシをして血がでる状態です。そして、進行すると歯を支える骨が溶けて歯が動くようになり、最後は抜かないといけない状態になります。この状態が歯周病と呼ばれる病気です。
むし歯とどう違うの?
むし歯は歯に穴をあけてしまう症状をさし、歯周病は歯茎や骨を溶かし炎症を起こす症状をさします。
歯周病は歯の神経などに直接の刺激がない分、むし歯と比べてほとんど自覚症状がありません。(※患者様によって個人差があります)
歯周病セルフチェック
歯周病は、初期のうちはほとんど自覚症状がないまま進行してしまうことが多い病気です。
次のような症状に心当たりがある方は、歯周病の可能性があります。大切な歯を守るためにも、早めのチェックと対策が大切です。
-
- 歯みがきやフロスを使ったときに歯ぐきから血が出ることがある
- 歯ぐきが赤く腫れている、痛みを感じることがある
- 口臭が気になる。特に朝や長時間口を閉じたあとに強く感じる
- 歯ぐきが下がってきたように見える、歯が長くなった気がする
- 歯がグラグラする、ものを噛んだときに違和感がある
- 歯と歯の間に物がよく詰まる
- 噛むと痛みを感じることがある
- 気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。
歯周病で歯が動いてしまうことをご存知ですか?
歯周病が悪化すると、歯が動いて歯並びが悪くなることをご存知でしょうか。
歯周病に罹患した人の30~50%ほどに歯が動く症状が現れるといわれています。
このように病気が原因で歯が動くことを「病的移動」といいます。歯周病が原因で歯が動いてしまう理由は次のとおりです。
・噛み合わせのバランスが崩れることによる歯ぎしり
・歯と骨を繋ぐ繊維の破壊
・前歯の負担の増大
・舌や唇の力の変化
歯周病が進行するにつれて、特定の歯への負担が大きくなり、歯が傾いてしまいます。悪化すると、傾いた下の前歯が凸凹した歯並びとなり上方向に伸びます。
その結果、上の前歯が突き上げられて出っ歯になる可能性があります。
歯周病の進行と症状
歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢や歯石に含まれる細菌によって引き起こされる感染症で、時間をかけてゆっくりと進行します。初期には自覚症状が少ないため、気づかないまま重症化するケースも少なくありません。
歯肉炎(しにくえん)
歯周病のはじまりの段階です。歯ぐきに炎症が起きており、赤みや腫れが見られますが、歯を支える骨にはまだ影響はありません。この段階での治療により、歯周病の進行を食い止めることが可能です。主な症状は次の通りです。
- 歯ぐきが赤くなる、腫れる
- 歯みがきやフロス時に出血する
- 自覚症状がないことも多い
軽度歯周炎
炎症が歯周ポケットの中まで広がり、骨への影響が始まった状態です。歯周ポケットが深くなり、顎の骨が少しずつ吸収され始めます。
- 歯ぐきの赤みや腫れが続く
- 歯ぐきがむずがゆい、違和感がある
- 歯みがき時の出血が増える
- 口臭を感じるようになる
中等度歯周炎
歯を支える骨の吸収がさらに進み、さまざまな症状が現れます。炎症が深くまで進行し、歯の根の約1/3ほどの骨が溶けている状態です。
- 歯ぐきの腫れが強くなる
- 歯ぐきが紫色がかって見える
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 知覚過敏(冷たいものがしみる)
- 歯ぐきから膿が出る
- 口臭がきつくなる
重度歯周炎
歯の根の半分以上の骨が失われ、歯のグラつきが強くなります。放置すると、歯を支える骨が大きく失われ、歯が自然に抜けてしまうこともあります。
- 歯がグラグラする
- 食事中に噛みにくさや痛みを感じる
- 歯ぐきの痛みや出血、膿の排出が続く
- 明らかな口臭がある
- 歯の位置がズレてくることもある
歯周病になりやすい場所
歯周病は、口腔内に潜む歯周病菌によって引き起こされます。
歯垢や歯石に含まれる歯周病菌が毒素を出して歯茎や歯槽骨を破壊し、歯茎の赤みや腫れ、歯の揺れなどを招きます。
歯周病は歯垢や歯石があるところに発症しますが、特に親知らずの手前の歯や歯と詰め物・被せ物のすき間にできることが多いです。
親知らずは横向きや斜めに生えてくることが多く、歯ブラシがしっかり届かなくなることで清掃状態が悪くなります。
また、補綴物と歯がしっかり接合していない場合は、そのすき間に歯垢や歯石が溜まります。
歯周病の基本治療
歯周病治療は、歯ぐきの炎症を抑え、歯を支える組織の健康を回復させることが目的です。初期段階では主に「プラークコントロール」と「スケーリング・ルートプレーニング」を行い、必要に応じて外科的処置を組み合わせて進行を食い止めます。
プラークコントロール
歯周病の原因となる細菌のかたまり(プラーク)を減らすため、専用の器具で日常の歯みがきでは落としきれない汚れを除去します。あわせて、患者さんに合った歯磨き方法や歯間ブラシ・フロスの使い方、食生活のアドバイスなど、セルフケアの質を高めるサポートも行います。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングとは、歯や歯根の表面からプラーク(歯垢)や歯石を専用の器具を使って機械的に取り除く処置です。歯科医師や歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる器具で、歯ぐきの上に付着した歯石を丁寧に除去します。SRP(スケーリング&ルートプレーニング)は歯周病治療の一つで、超音波やハンドスケーラーを使い歯周ポケット内の見えない部分に付着した歯垢や歯石を取り除きます。また、汚染された根面のセメント質や象牙質を削り取り、なめらかに仕上げることで、歯ぐきの回復を促進します。
歯周外科治療
基本的な処置で改善しない場合や、歯周ポケットが深くなっている場合には外科的な治療が必要になります。
フラップ手術
フラップ手術は、歯ぐきを切開して歯周ポケットの奥深くにある歯石やプラークを直接取り除く手術です。歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、通常のスケーリングでは届かない部分の汚れを除去できなくなります。汚れが残ったままだと歯ぐきの炎症が続き、歯と歯ぐきがしっかりと結合しません。こうした場合にフラップ手術が効果的です。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯周病で失われた歯を支える骨や歯周組織を再生させるための治療法です。歯周病が進行すると、歯の周りの骨や結合組織が破壊され、歯がぐらついたり抜けてしまうことがあります。そこで、この治療ではまず、骨が減ってできたスペースを確保し、その部分に組織の再生を促す薬剤を丁寧に入れます。この薬剤が骨や歯を支える組織の細胞を刺激し、新しい骨や結合組織の形成を促進します。結果として、歯の安定性が高まり、歯周病の進行を抑えることが可能になります。治療は専門的で高度な技術を要しますが、失われた歯周組織の回復を目指すためにとても重要な方法です。
歯周病を進行させないために
歯周病は基本は治ることはありません。しかし、歯周病になる前の万全な状態に戻すことが難しいという意味であり再生療法などで症状の改善は行えます。また歯科衛生士での治療や指導、セルフケアも大事になります。
お家でできるセルフケア
ヘッド(ブラシ)部分がなるべく小さいものを選びましょう。歯を1本1本磨きやすいためおすすめです。ペンを持つくらいの力で軽く細かく磨きます。歯磨き粉は多くつけても効果はあまりないので適量つけて磨いてください。フロスや歯間ブラシを使って歯ブラシでは届かない部分も丁寧にお手入れしましょう。スクラビング法もおすすめです。
歯科医院での定期検診・予防歯科の受診
歯周病を進行させないためには、毎日の丁寧な歯みがきに加え、歯科医院での定期的な検診とクリーニングが欠かせません。歯周病は初期段階ではほとんど症状がなく、自覚のないまま進行してしまうことが多いため、歯ぐきに異常がなくても3〜6ヶ月に一度の通院が推奨されます。歯科医院では、歯石や細菌のかたまり(バイオフィルム)を専用の器具でしっかり取り除き、歯周病の原因を減らします。また、患者さんのお口の状態に合わせた歯みがき指導や、フロス・歯間ブラシの使い方なども丁寧にご案内しています。歯ぐきの状態は見た目ではわかりにくいことが多いため、プロによるチェックとケアで、気づかないうちの進行を防ぐことが大切です。ご自身の大切な歯を長く保つためにも、定期的な通院を心がけましょう。
当院はネットからもしくはお電話にてご予約いただくことが可能です。ネット予約の際はクリーニングという項目を選択してください。
口臭でお悩みの方もご相談ください
