- 訪問歯科受診をお考えの方へ
- 訪問歯科診療を受けられる方
- こんな事でお悩みではないですか?
- 訪問歯科診療でできること
- 準備していただくもの
- 訪問歯科診療の対応エリア
- 担当ドクター紹介
- 訪問歯科診療の流れ
訪問歯科受診をお考えの方へ
年齢やご病気などにより通院が難しい方でも、安心して歯科治療を受けていただけるのが「訪問歯科」です。ご自宅や施設に歯科医師・歯科衛生士がうかがい、むし歯や入れ歯の治療、口腔内の清掃などを行います。
お口の健康は、食べる・話すといった日常生活に直結しています。特に高齢の方では、口腔内の衛生状態が誤嚥性肺炎などの病気に影響することもあり、定期的なケアがとても大切です。
「最近、食べにくそう」「口の中の状態が心配」など、どんな小さなことでも構いません。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。ご本人だけでなく、ご家族の皆様の安心にもつながるようサポートいたします。
口腔機能維持の重要性
美味しく食事を楽しむことは、人生の大きな喜びの一つです。しかし、多くの高齢者は歯を失ったり、口腔機能が衰えたりして、食べたり飲み込んだりするのが難しくなっています。口腔機能の低下は、食欲や食べる意欲の減少を引き起こし、栄養不足や体力の低下につながることがあります。これにより健康に悪影響を及ぼし、命に関わる「誤嚥性肺炎」のリスクも高まります。
お口の健康を守り、口腔機能を維持することで、食べる喜びを感じ続け、生きがいを持ちながら、元気に自分らしい生活を送っていただきたいと願っています。
訪問歯科診療を受けられる方
訪問歯科は、以下のような理由で通院が難しい方が対象となります。
- 車いすをご利用の方や寝たきりの方
- 障がいや認知症により外出が困難な方
- 高齢により介護を受けている方
歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士がご自宅や施設に訪問し、お一人おひとりの全身状態に配慮したうえで、口腔内の確認やケアを行います。通院が困難な方でも、安心して歯科診療を受けていただけます。
こんな事でお悩みではないですか?
噛む力を保つことも重要ですが、食べ物を噛んで飲み込む機能を維持・改善することも大切です。以下の症状に当てはまるものが多い場合は、訪問歯科診療を利用してお口の状態や機能をしっかり確認してもらうことをおすすめします。
- 義歯が合わない、痛い
- 義歯を新しく作りたい
- うまく噛めない
- 歯や歯ぐきが痛い、歯茎が腫れている
- 歯がグラグラする
- むし歯がある気がする
- 食べ物が飲み込みにくい、むせることが多い
- 自分で歯磨きができなくなってしまった
- 病院には通えないが定期的に歯科健診をしてほしい
訪問歯科診療でできること
(1)歯科診療
(2)口腔ケア
(3)リハビリテーション
入れ歯の調整・作製
合わない入れ歯を我慢して使い続けている方や、歯を失ったまま入れ歯を入れていない方も少なくありません。しっかり噛める入れ歯は、食事を楽しめるだけでなく、脳への刺激が増え、認知症予防にもつながります。当院では、保険・自費を問わず、お一人おひとりのお口に合った入れ歯の作製・調整を行っています。お気軽にご相談ください。
むし歯・歯周病の治療
むし歯や歯周病は、歯を失う主な原因となる病気です。どちらも初期には自覚症状がほとんどなく、痛みや腫れなどの症状が出たときには、すでに進行しているケースが多く見られます。早めの治療が大切です。当院では、できるだけ痛みを抑えた治療を心がけ、患者様の体調やご希望に配慮しながら、無理のないペースで治療を行っています。
嚥下リハビリ(飲み込む力のトレーニング)
「食べ物を飲み込む動作」がスムーズにできない状態を「嚥下障害」といいます。この状態になると、食事に時間がかかるだけでなく、誤嚥や窒息のリスクも高まります。嚥下リハビリでは、飲み込むために必要な筋肉を動かす体操やマッサージを行い、嚥下機能の改善を目指します。安全に食事を楽しむための姿勢や環境についてもアドバイスいたします。
口腔ケアと誤嚥性肺炎の予防
口腔ケアは、お口の中を清潔に保つ「口腔清掃」と、機能を維持・向上させる「口腔機能のトレーニング」の2つに分かれます。定期的なクリーニングやセルフケアの指導、簡単な体操などを通して、お口の健康を保ちます。特に高齢者に多い「誤嚥性肺炎」は、口腔ケアによってその原因菌を減らすことで予防につながるといわれています。
準備していただくもの
【各種保険証】
-
医療保険
-
後期高齢医療保険
-
介護保険
-
医療証
【通院歴(医科)や病名がわかるもの】
往診を行う上で必要になります。既往歴が分かるものがあればご用意ください。
-
お薬手帳など
【担当ケアマネージャーや担当医師の連絡先】
往診の報告書の提出や治療の相談が必要になることがあります。
連絡先の分かるものをご用意いただけると助かります。
訪問歯科診療の対応エリア
当院から半径およそ16kmの範囲を訪問診療の対象エリアとしています。
ご自宅への訪問が可能なエリアは、現在以下の地域となっております。
- 杉並区
- 練馬区
- 中野区
- 板橋区
- 武蔵野市
- 三鷹市
上記以外の地域にお住まいの方も、まずはお気軽にご相談ください。対応可能な場合もございます。
担当ドクター紹介
訪問診療ドクター:赤羽寛子/水曜日のみ往診
はじめまして。
この度往診を担当させていただくことになりました、歯科医師の赤羽と申します。
超高齢化社会を迎えた現在、お口の問題を抱えながらも「外来受診は難しい」という方が増えています。
また、歯の痛みや不調だけでなく嚥下(飲み込み)や誤嚥性肺炎、さらには心と身体のバランスの崩れなど多くの方が様々な問題を抱えておられます。
そのような問題に少しでも手を差し伸べられるよう、ご自宅や施設に伺い、嚥下内視鏡検査や食事評価も含めまして、できる限りの真心と診療を提供したいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
経歴
・岩手医科大学 歯学部卒業
・東京医科歯科大学研修医
・医療法人社団 永研会 こまい歯科訪問診療部
・若葉町デンタルクリニック 訪問診療担当
・医療法人社団かみきた会 かみきた歯科
所属
・日本老年歯科学会
・日本嚥下リハビリテーション学会
訪問診療の流れ
①お電話にてご相談ください
お電話にて現状をお伺いします。
その後、訪問診療の説明と訪問日時の打ち合わせをします。
②健診と治療のご相談
ご自宅や施設に伺い、健診を行います。
治療の内容や回数、費用などをご説明します。
③診療申し込み
健診結果を見ていただき、申し込み用紙に記入をして頂きます。
※通常の診療とは違い、お申し込みが必要となります。ご了承ください。
④訪問診療開始
訪問日時の予約を取り、診療を開始します。