夏季休診から明け、一昨日から診療を行なっております!歯のお悩みはお気軽にご相談ください🦷
今回は「何故か高頻度で虫歯になる…」そんな方へのブログです👍🏻
虫歯は生活習慣や体質も大きく関わってくるんです。
虫歯になりやすい人の特徴
①歯磨き習慣が不十分な人
・歯磨きが1日1回、もしくはそれ以下
・歯間ブラシやフロスを使っていない
➡️プラーク(歯垢)が溜まりやすく、虫歯リスク増大!
ちなみに歯垢と歯石の違いは
歯垢は歯磨きやフロスで落とせる柔らかい細菌の塊です🦠
これが石灰化といい固くなると、歯石と言われ自分では取り除けなくなります。
この歯石は歯科衛生士がクリーニングの際に専用の器具で除去してくれます🫧
ただこの歯石を放置すると虫歯菌の餌になってしまいます。よって虫歯になりやすくなるんです😱
虫歯になる以外にも、歯周病や口臭、歯が変色したりすることも…
学校やお仕事などでお昼に磨くことが難しくても、朝夜は磨くようにしましょう🪥
②間食や甘い飲み物・食事を多く取る人
クッキーやビスケット、飴 スナック菓子などは歯に付着しやすく甘いものだと歯が溶けやすくなる口腔内になってしまうんです😱🍪🍭
さらに甘い飲み物といえば、甘いカフェオレやコーラ、暑い時期だとシェイクなども美味しいですよね🥤
実はこれ以外もスポーツドリンクやポカリなども歯を溶かしてしまいがちなんです( ; ; )
➡️なぜかというと、甘いものを口の中に含むと口の中は酸性に傾く時間が長くなり歯が溶けやすくなります。
③唾液が少ない人
口がもともと乾きやすかったり、たまに薬の副作用で乾いてしまう人がいるんです。
しかしそれも危険!
➡️唾液は口の中の酸を中和する働きがあったり、歯の修復に少し貢献したりする働きがあるため、唾液が少ないと虫歯になりやすいんです。
1日2Lを目標にこまめに飲んだり、ガムを噛んだり、頬や顎下を軽く押してマッサージすると◎
④歯並びや噛み合わせが悪い人
歯並びや噛み合わせが悪い人は磨き残しがどうしてもできてしまい歯石が溜まって虫歯になりやすいんですT_T
私も下の歯並びがガタガタなので定期的にクリーニングに行くと必ず「歯石たまってますね」と言われてしまいます。
➡️①と同じようにその歯石が虫歯菌の餌になり虫歯になってしまいます。
⑤遺伝や体質
歯の質が弱かったり(エナメル質が柔らかい)、家族が虫歯になりやすい
➡️生まれつきの要因である可能性があります!そのためより丁寧なセルフケアが超重要です🤝🏻
まとめ
虫歯のなりやすさは口腔環境や体質、ケアの仕方でかなり変わってきます!
虫歯予防のためにも定期検診へ通ったり、見た目だけでなく虫歯予防のためとして矯正も検討してみてはいかがでしょうか?
矯正は随時無料相談を行なっております!
TELでも受け付けています📱