コーラは歯を溶かす?

ファストフード店や映画館でよく見かけて飲みたくなるコーラ!とっても美味しいですよね✌︎(‘ω’✌︎ )❣️
私もZeppなどのライブハウスに行ったときはよくコーラをワンドリで引き換えます🥤
聞いたことある人もいらっしゃるかと思いますが、
「コーラは実は歯に悪い」という噂があるんです!それは本当なのか否や…
今日はコーラと歯について書いていきます!
他の炭酸系飲料での影響も最後にチラッと書くので「コーラは飲まないけどこの炭酸はよく飲む!」などある方も良ければお付き合いください☺️
本当に歯に影響があるの?
答えはYES
理由は大きく分けて2つ!
①酸で歯が溶ける
コーラのpHは2〜3と言われています。
これはレモン汁やお酢と同じくらい🍋😳
酸はすっぱいものと思われがちですが意外と他の食べ物にも潜んでいるんです🥷
pHってなに?と思った方!
小学校や中学校などでリトマス紙を使いませんでしたか?あの時に出てきた単位です!
0〜14の度数で分けられていて0~6なら酸性・8~14ならアルカリ性というものです。
7が中性で純水などが当てはまります🚿
②砂糖で虫歯が大喜びしちゃう😈🎶
500mlのコーラには角砂糖15個分の糖が含まれているって知っていますか😨!?
虫歯菌の餌はこの「糖」。
この餌を食べながら酸を放出して歯を溶かしてしまうのです。
つまり「酸で歯が溶け、砂糖で虫歯を進行させる」という悪魔のWパンチ状態(|||O⌓O;)
毎日コーラを飲む人は超要注意!
コーラって人によっては中毒性があって毎日飲まなきゃ気が済まない!という方もいるのではないでしょうか。
これって歯にとってはかなり危ない習慣です。
・口の中がずっと酸性状態
・虫歯ができやすい
・エナメル質が薄くなっていく
・知覚過敏になりやすい
という口の状態が続いているということです…
ちなみにコーラ以外にも油断できない炭酸があります👀
・ラムネ
・サイダー
・レモンスカッシュ
・オレンジスカッシュ
・エナジードリンク
・甘い炭酸(メロンソーダなど)
ここら辺は「確かにコーラが悪いならここら辺も影響でそう」となりますよね。
…「でも無糖の炭酸水や、レモン風味の無糖炭酸水なら平気じゃない?」
そう思った方いませんか?
実はこの無糖でも酸性度が高く歯を溶かす危険性があります⚠️
対策方法
まずはしっかり歯磨きを行うこと🪥!
飲んで30分ほどしてからを推奨しています👍🏻
その他にも
・ダラダラ飲まず、短時間で飲み切る
・すぐ磨けない場合はお水でうがいを行う
・ストローを使って歯に当たりにくくする
・水やお茶を飲む習慣に頑張って変えてみる
という方法もあります⭐︎
飲み方さえ気をつければとても美味しい素敵な飲み物です!
コーラなどはぜひ「出かけた時だけ」「ご褒美」としてみてはいかがでしょうか?
歯に不安なことがあればご予約の上ご来院ください!
「痛みないけど気になる歯がある…」という方いらっしゃいます。
歯が痛くなくても歯医者さんに行っていんです🤝
歯科医に診てもらったら「噛み合わせが悪かった」「横の歯が悪さしていた」「痛みのない虫歯があった」などいろんな症状が発見されることが多々あります!
健康な歯のために定期検診もしっかり受診しましょう🗓️
˖°.✧˖°.⟡⋆⭒˚。⋆✧˖°⁺˚⋆。°₊⋆。˚˖°.✧˖°.⟡⋆⭒˚。⋆✧˖°⁺˚⋆。°₊⋆。˚
東京都の荻窪駅から徒歩約5分の場所にある荻窪ツイン歯科医院では、
一般的な保険治療だけでなく、インプラントやマウスピース矯正、セラミック治療や外科的治療、小児歯科、小児矯正など
様々な歯科治療を行っています!
また以下の無料相談も行っております🗣️
・矯正相談
└当院で始めたい、まずは費用や大体の期間が知りたい、自分の歯並びは矯正した方が良いか、セカンドオピニオンなど。小児歯科・矯正も対応可能です◎
・インプラント相談
└入れ歯との違いを知りたい、他院で断られてしまった、期間や費用をおおまかに知りたい(詳しい見積もりが相談時に欲しい方はレントゲンを撮影※費用が発生しますをさせていただければ作成可能です)、セカンドオピニオンなど
・被せ物相談
└どんな被せ物の種類があるか聞きたい、保険との違いを詳しく知りたい、インレー(詰め物)以外にもできないかなど
・院長自由診療相談
└当院では院長での治療は全て自由(自費)診療のみとなっております。(他院からの紹介状の宛名が院長宛の方は除外)院長での治療のメリット、難症例だが対応してもらえるか、初めから院長で進めたいという方はまずはこちらからご相談ください。
ご相談は専門のトリートメントコーディネイターという資格を持ったスタッフがわかりやすく説明します✏️
不明点や気になっていることなどあればお気軽にご相談ください🤝
ご予約はWEB予約、またはお電話にて📞
___
📱以下に当てはまる方はお電話でのご予約をお願いしております📱
・歯科衛生士による予約(クリーニング(歯石除去・歯のおそうじ・定期検診と呼ばれるもの)、オフィスホワイトニング、歯周病検査など)
・再診の方は、予約時、診察券番号が必要となります。その診察券番号がわからない方(診療確保時間が変わるため初めての方で入れるのはおやめください)
・すぐみてほしい急なお痛み
・WEB上では空いておらずどうしてもこの日にみて欲しいというご希望がある方
・緊急症状で担当の先生にみて欲しい方

















