ブログ

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • うさぎがきっかけでインプラントは誕生した…
2025.11.07

うさぎがきっかけでインプラントは誕生した!?🐰

🐰きっかけはうさぎさん🐰

皆さんはインプラントという方法がなぜ発見されたか知っていますか?

実はうさぎがきっかけなんです!

「えっ?なんでうさぎが?」「歯の形も人間とあまり似てないのに?」と思いますよね。

今回はインプラントとうさぎについて解説します!

 

骨がくっつく発見

いま、インプラントのフィクスチャー(土台になる部分)はチタン製のものがほとんどです。

1950年代にスウェーデンの整形外科医「Per-Ingvar Brånemark(ペル=イングヴァール・ブローネマルク)先生という方がいました。

彼はもともと「骨の血流を観察する研究」をしていて、うさぎの足の骨にチタン製の小さなカメラの筒を埋めて観察していました。

 

しかしこの数ヶ月後、このカメラの筒を取ろうとしたところチタンと骨が完全にくっついて取れなくなってしまったのです😳

ここでチタンは体に受け入れられる材質なのかもと気づき、

そしてこの現象を「osseointegration(オセオインテグレーション)」と名づけました。

 

そこからインプラントへ

この偶然の発見を活用し、ブローネマルク博士は骨の代わりになる人工歯根、つまり今のフィクスチャーを開発!

1965年に世界初のインプラントオペが行われその患者さんはなんと40年以上このインプラントを使用したそうです🐰🔩!

 

他の材質ではダメなの?

ちなみに他の材質でも研究などでいろいろ試されていた(います)んです。

チタンの表面にはチタン酸化膜(TiO2)という非常に安定する膜が自然にできます。よって長期間体内に存在できるんです。

ステンレスは強度があるが、口の中に長時間入れると錆びたり金属イオンのせいで炎症が起きたり、入れ歯に使われるコバルトクロム合金は骨との結合は良くなかったそう。

 

セラミックはアレルギーなどの炎症の心配が少ないのですがチタンと比べるとフィクスチャーにするには強度が乏しいそうです😭

しかしジルコニアインプラントとして再び注目が集まり研究も始まっているんだとか!

 

しかし強度的な面や長期的な実績を踏まえるとやはりほとんどチタンが活用されています。

 

まとめ

チタンでのインプラントは

・炎症が起こりにくい

・骨が直接チタン表面にくっつく

・長期的に安定して体内に存在できる

ということがわかり今でも世界中の人々の口の健康を支えています。

 

歯は1本でもないと噛み合わせのバランスや見た目、食事に影響が出ます😭

そうならないためにもしっかり歯磨きをして、痛みが出る前に検診や受診で虫歯などを早期発見しましょう!

 

当院でもご予約受付中です!無料相談もあるのでお気軽にご来院ください🗣️

 

˖°.✧˖°.⟡⋆⭒˚。⋆✧˖°⁺˚⋆。°₊⋆。˚˖°.✧˖°.⟡⋆⭒˚。⋆✧˖°⁺˚⋆。°₊⋆。˚

東京都の荻窪駅から徒歩約5分の場所にある荻窪ツイン歯科医院では、

一般的な保険治療だけでなく、インプラントやマウスピース矯正、セラミック治療や外科的治療、小児歯科、小児矯正など

様々な歯科治療を行っています!

また以下の無料相談も行っております🗣️

・矯正相談

└当院で始めたい、まずは費用や大体の期間が知りたい、自分の歯並びは矯正した方が良いか、セカンドオピニオンなど。小児歯科・矯正も対応可能です◎

・インプラント相談

└入れ歯との違いを知りたい、他院で断られてしまった、期間や費用をおおまかに知りたい(詳しい見積もりが相談時に欲しい方はレントゲンを撮影※費用が発生しますをさせていただければ作成可能です)、セカンドオピニオンなど

・被せ物相談

└どんな被せ物の種類があるか聞きたい、保険との違いを詳しく知りたい、インレー(詰め物)以外にもできないかなど

・院長自由診療相談

└当院では院長での治療は全て自由(自費)診療のみとなっております。(他院からの紹介状の宛名が院長宛の方は除外)院長での治療のメリット、難症例だが対応してもらえるか、初めから院長で進めたいという方はまずはこちらからご相談ください。

ご相談は専門のトリートメントコーディネイターという資格を持ったスタッフがわかりやすく説明します✏️

不明点や気になっていることなどあればお気軽にご相談ください🤝

ご予約はWEB予約、またはお電話にて📞

___

📱以下に当てはまる方はお電話でのご予約をお願いしております📱

・歯科衛生士による予約(クリーニング(歯石除去・歯のおそうじ・定期検診と呼ばれるもの)、オフィスホワイトニング、歯周病検査など

・再診の方は、予約時、診察券番号が必要となります。その診察券番号がわからない方(診療確保時間が変わるため初めての方で入れるのはおやめください)

・すぐみてほしい急なお痛み

・WEB上では空いておらずどうしてもこの日にみて欲しいというご希望がある方

・緊急症状で担当の先生にみて欲しい方