むし歯とは

むし歯とは、虫歯菌が糖分をエサにして酸をつくり、その酸によって歯の表面が少しずつ溶けていく病気です。放っておくと進行し、やがて歯の内部にある神経(歯髄)にまで達して強い痛みが出たり、最終的には歯を失うこともあります。
むし歯は、発見が早ければ早いほど削る量を抑えられ、歯を残せる可能性が高まります。当院では、できるだけ歯を削らず、再発を防ぐための丁寧で精密な治療を心がけています。
むし歯ができた原因や再発リスクも一緒に考えながら、健康なお口を長く保てるようサポートいたします。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
当院のむし歯治療の特徴
痛みに配慮した、やさしい治療
当院では、患者さんができるだけ痛みや不安を感じずに治療を受けられるよう、麻酔の方法にも工夫を凝らしています。麻酔の前にはジェルタイプの表面麻酔を塗布し、注射のチクッとした刺激を和らげています。また、使用する針は歯科用でも特に細いものを採用し、痛みを最小限に抑えられるよう配慮しています。さらに、麻酔液の注入には電動麻酔注射器を用い、機械による安定した圧力でゆっくりと麻酔を行うことで、注入時の痛みも軽減しています。患者さんが安心して治療を受けられるよう、細やかな気配りを大切にしています。
できるだけ歯を削らない・抜かない治療
当院では、むし歯になった部分だけを的確に取り除き、健康な歯をなるべく残すことを大切にしています。そのために、治療の際は拡大鏡や必要に応じてマイクロスコープを使用し、視野を大きく拡大して精密に確認しながら処置を行います。拡大鏡では2.5~5倍、マイクロスコープでは最大20倍にまで拡大することができるため、肉眼では見えにくい初期のむし歯や細かな変化まで確認でき、削る範囲を最小限にとどめることが可能です。また、詰め物や被せ物を装着する際にも段差や隙間を丁寧にチェックすることで、再発しにくい、より長持ちする治療につなげています。歯を守るための細やかな工夫を積み重ねながら、丁寧な治療を心がけています。
むし歯の進行と治療方法
【CO】初期むし歯
COは、歯の成分が溶け出す「脱灰」と呼ばれる現象が起きて、歯を覆うエナメル質の透明感が失われている状態です。まだ歯質には到達していないため、痛みやしみるなどの症状はありません。この段階で治療を始めることで、歯質が溶ける事態を防ぐことができます。
治療では、正しいブラッシング方法をお伝えしたりフッ素を塗ったりするのに留まるため、通院や治療費の負担を抑えられます。
【C1】エナメル質う蝕

【C2】象牙質う蝕
C2は、象牙質と呼ばれる歯質までむし歯が進行した状態です。歯の神経に近いところまで進行すると、噛んだとき痛みを感じたり冷たいものがしみたりします。象牙質に達したむし歯は進行が早いので、できるだけ早く歯科医院を受診してください。治療では、むし歯の部分を取り除いて詰め物を使用しますが、深いむし歯には被せ物をします。症状によっては治療時に痛みを感じるため、局所麻酔をします。
【C3】神経まで進行したむし歯
C3は、むし歯が神経に達した段階です。熱いものがしみたり激しい痛みを感じたりします。治療では、歯の神経を取り除く根管治療を行います。複数回にわたる治療が必要なため、どうしても患者さまの負担が大きくなります。この段階に到達する前に治療を始めることが大切です。
【C4】歯根だけ残った重度むし歯
C4は、歯茎から出ている歯「歯冠」の大部分がむし歯によって失われた状態です。神経が死ぬことで痛みは一時的になくなりますが、歯根の先に膿が溜まって再び痛み出すので必ず治療を受けましょう。C4に到達すると歯の修復はできないので、抜歯となります。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで歯を補います。
むし歯予防の第一歩は定期検診から
むし歯は、虫歯菌が糖質を分解して酸を作り出し、歯を溶かしていく病気です。親知らずの手前や、適合の悪い被せ物と歯のすき間など、歯垢や歯石が溜まりやすい場所に発生しやすく、見えにくく磨きにくい部位にリスクが潜んでいます。横向きや斜めに生えている親知らずの周辺は、通常の歯磨きでは汚れを十分に落とすことができません。また、補綴物と歯の間に入り込んだ汚れは、どれだけ丁寧に磨いても歯ブラシだけでは取り除けないことがあります。自分ではしっかり磨いているつもりでも、磨き残しが続くとむし歯や歯周病の原因になります。
むし歯になりやすい部位を清潔に保つには、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングやブラッシング指導を受けることが大切です。定期検診で早期発見・予防を心がけましょう。