口腔外科
口腔外科は、お口の中やその周囲に関する外科的な処置や病気の治療を専門とする分野です。親知らずの抜歯や顎(あご)の痛み、口内炎など、歯や歯ぐき以外のお口のトラブルにも対応します。「歯は悪くないけど、何かおかしい」「口内炎がなかなか治らない」など、歯科ではないと思っていた症状でも、実は口腔外科で対応できるケースがたくさんあります。また、まれにですが、口腔がんなどの重い病気が原因となっていることもあるため、いつもと違う違和感を感じたら、早めの受診が大切です。
荻窪ツイン歯科・矯正歯科では、必要に応じて大学病院などの専門機関とも連携しながら、安全・確実な診断と治療を心がけています。気になる症状があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
口腔外科で対応する主な症状
親知らず
親知らずは横に傾いたり、埋まったまま出てこない場合が多く、手前の歯までむし歯になったり、歯ぐきが腫れたりしてトラブルの原因になってしまいます。親知らずはまっすぐ生えている場合には通常の抜歯で対応できますが、横向きに生えていたり、歯ぐきや骨に埋まっていたりする場合は、歯科口腔外科での処置が必要になります。当院ではCTを活用した精密な診断により、神経や血管の位置を把握したうえで、必要に応じて大学病院などの高度医療機関と連携しながら、安全性に配慮した抜歯を行います。
顎関節症
顎の痛み、口が開きづらい、カクカクと音が鳴るといった症状は、「顎関節症」が原因である可能性があります。噛みしめや歯ぎしり、ストレス、噛み合わせの乱れなど、複数の要因が重なって起こることが多く、放置すると悪化する恐れもあります。
当院では、症状の程度に応じて、マウスピース治療・理学療法・薬物療法などを組み合わせた治療を行い、必要に応じて専門医との連携も行っています。関節円板という軟骨の障害であることが多く、MRI検査で精査をする場合もあります。
口内炎・粘膜疾患
口内炎などの粘膜の炎症は、栄養不足や免疫低下、ストレス、合わない入れ歯などが原因で起こることがあります。多くは自然に治癒しますが、長引く・繰り返す・ただれがひどいなどの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。まれに、口腔がんなどの重大な疾患の初期症状である場合もあるため、2週間以上治らない口内炎は放置せず、専門的な検査を受けることが大切です。
歯根嚢胞
神経を除去、あるいは壊死した歯の根が感染してしまい、根の先にできる膿の袋のことを言います。まず根の再治療を行いますが、改善しない場合、外科的に歯根嚢胞を摘出して根を切断する処置を行うこともあります。
外傷
スポーツ中の接触や転倒、交通事故などによって、歯が折れた・抜けた・唇や歯ぐきを切ったといった外傷が起こることがあります。これらのケースも、歯科口腔外科の診療対象です。できる限り早く適切な処置を受けることで、歯の保存につながります。事故などでお口にけがをした場合は、まずは落ち着いて当院までご連絡ください。
親知らずの抜歯

親知らずは、生え方によってさまざまなトラブルを引き起こします。横向きや斜めに生えてくると、痛みや腫れを感じることがあり、歯ぐきの一部に埋まったままの状態でも同じような症状が出ることがあります。
このような状態を放置すると、歯並びが乱れたり、隣の歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まったりするため、症状がある場合は早めの抜歯をおすすめします。
荻窪ツイン歯科・矯正歯科では、CTスキャンを用いて神経や血管の位置をしっかり確認したうえで、できるだけ痛みを抑えた処置を心がけています。症例によっては、大学病院などの専門機関をご紹介することも可能です。
「親知らずが気になる」「抜いたほうがいいかわからない」といったご相談も、お気軽にお申しつけください。
親知らずは抜くべき?──抜くべきケースと残せるケース
「親知らずは抜いた方がいい」と聞いたことがある方は多いかもしれません。ですが、すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではありません。親知らずの生え方やお口の状態によっては、無理に抜かずにそのままにしておいても問題ないケースもあります。
抜歯をおすすめする親知らず
横向き・斜めに生えている親知らず
親知らずがまっすぐに生えておらず、斜めや横向きに生えていると、歯ぐきとの間に汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また、隣の歯を押すことで歯並びが乱れたり、他の歯の根が圧迫されてダメージを受けたりすることもあります。
上下の噛み合わせが合っていない場合
親知らずが上だけ、あるいは下だけに生えていると、噛み合う歯がないために咬み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。
このような場合は、噛む機能を果たしていないため、抜歯を検討するのが一般的です。
親知らず自体がむし歯や歯周病になっている場合
親知らずにむし歯や炎症があると、まわりの歯や歯ぐきにも悪影響を与える可能性があります。
症状が軽度であれば治療して経過をみることもありますが、繰り返し炎症を起こすようであれば抜歯が望ましいでしょう。
抜かなくてもよい親知らず
正しくまっすぐ生えており、噛む機能を果たしている場合
親知らずがまっすぐきれいに生えていて、噛み合わせにも問題がない場合は、無理に抜く必要はありません。将来的に他の奥歯を失った際には、親知らずを移植に利用できる可能性もあります。
完全に歯ぐきや骨の中に埋まっている場合
親知らずが完全に埋まっていて、炎症や痛みが出ていない場合は、無理に抜かず様子を見ることが多いです。ただし、一部だけ歯が見えている場合は、汚れがたまりやすく炎症のリスクもあるため、状態によって判断が必要です。
親知らずがむし歯になってしまったら
親知らずがむし歯になったら、治療をしてもすぐに再発する恐れがあります。そのため、治療ではなく抜歯を選択することが一般的です。親知らずを抜いても問題ないので、基本的に歯抜歯を選択した方がよいでしょう。ただし、上下で親知らずが嚙み合っている場合は、詰め物や被せ物で通常のむし歯治療を行うことも検討します。
親知らずのむし歯を放置すると、根管治療が必要になります。複数回にわたり治療を行うため、患者様への負担が大きいので、可能な限り早く治療を受けることが大切です。また、歯周病も歯を支える骨を溶かすことで親知らずが揺れるようになるため、注意が必要です。
これらを踏まえ抜歯を選択する場合は、信頼できる歯科医師の治療を受けてください。下顎の親知らずが神経や太い血管に触れている場合、抜歯が原因で一時的に顔面が麻痺するケースがあります。当院では、提携している大学病院の口腔外科を紹介することも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
親知らず抜歯後の注意
- 抜歯後は1~2日ほど出血が続く場合があります。ティッシュやガーゼを丸めたものをしっかり噛んで出血を止めてください
- 麻酔は3~4時間ほどで切れますが、それまでは食事を割けてください。頬を噛んだり火傷をしたりする恐れがあります
- 飲酒や運動、入浴などは血液の流れが良くなることで痛みや出血のリスクが上がるので、当日は控えてください
- 抗生物質や鎮痛剤、胃薬などを3~5日ほど服用していただきます。抗生物質は全て飲み切り、痛み止めは痛むときだけ飲んでください。胃腸が弱い場合は、胃薬も一緒にお飲みください。
- 抜歯したところには、1週間ほどは歯ブラシを当てないようにしてください。痛みが少なくて、汚れが気になる場合は、状態を見ながら柔らかめの歯ブラシで丁寧に磨いてください
- 喫煙は血流の低下を招くことで傷の治りを悪くするので控えてください
親知らずQ&A
親知らずは抜いたほうがいいの?
親知らずとは前から数えて8番目の歯の事を指します。この歯は顎に治まりきらずに真っ直ぐに生えてくることが少ない為、様々なトラブルを引き起こすことがあります。
上の親知らずはほっぺた側に傾いて生えてきたり、下の親知らずは横に生えてきて虫歯や部分的な歯周病などを引き起こし激しい痛みを出したりします。
本的には親知らずで物を噛んだりすることはあまりなく、機能的にはほとんどの方にとっては必要のない歯です。その為、他の歯に何か悪影響を与えるようであれば、抜歯をお勧めします。
親知らずの抜歯は簡単なものから難しいものまで、生え方によって違います。
下の親知らずの近くには下歯槽神経という神経が走行しており、この神経は下唇の感覚を司る神経の為、抜歯の影響で麻痺がでるリスクがあります。
その為、外科による炎症や神経への影響を十分に考慮して抜歯を行う必要があります。
CT撮影を行うことで神経と親知らずの位置関係を把握し、そのリスクを下げる事も可能です。
奥に親知らずがあるために部分的に歯周ポケットが深くなっています。この場合は抜くことをお勧めしています
抜歯後や外科処置後の注意点は?
- 1~2日程、出血が続くことがあります。その為、ガーゼやティッシュなどを丸めて奥でしっかり噛んでいてください。それにより出血を止めやすくなります。
- 麻酔が3~4時間程効いていますので、お食事をなさる場合はほっぺたを噛んだり、火傷しやすいので、麻酔がしっかりとれてから、食事を摂るようにしてください。飲み物は問題ありません。
- 当日は血の巡りの良くなるような行為は控えるようにしてください。お酒や運動、湯船につかると、痛みが強く出たり、出血しやすくなったりします。
- 抗生物質(化膿止め)や鎮痛剤(痛み止め)、胃薬などを3~5日処方します。抗生物質は処方された錠剤全て飲みきってください。痛み止めは痛いときだけで大丈夫です。また、胃の弱い方には、胃薬も一緒に処方する事が出来ますので、その時は薬と一緒にお飲みください。
- 歯ブラシは、傷口に1週間当てないようにしてください。痛みが少なく、汚れが気になる場合は様子見ながら、柔らかめの歯ブラシで磨くようにして下さい。
- タバコは、血の巡りを悪くし、傷の治りを遅くします。なるべく控えるようにしてください。
顎関節症
「口が開けづらい」「あごがカクカク鳴る」「朝起きるとあごがだるい」——それ、顎関節症かもしれません。顎関節症は、あごの関節やその周囲の筋肉に負担がかかることで起こるトラブルの総称です。原因は一つではなく、噛み合わせのズレ、就寝中の歯ぎしり・食いしばり、ストレス、片側だけで噛む癖など、日々の生活の中にひそんでいます。
特にデスクワークやスマートフォンを長時間使用する現代では、無意識にあごに力が入りやすく、知らないうちに慢性化している方も少なくありません。当院では、スプリント療法(マウスピースを用いた治療)をベースに、患者様の生活習慣やクセにも着目しながら、根本的な改善を目指します。また、必要に応じて噛み合わせの精密検査や矯正治療との連携も行い、再発しにくい状態へ導きます。
「様子を見ていたら悪化してきた」という声も少なくありません。日常のささいな違和感こそが、最初のサインです。
気になる症状があれば、どうぞ早めにご相談ください。
顎関節症によくみられる症状
口を動かすと痛みがある
顎関節症の代表的な症状のひとつに、口を動かしたときの痛みがあります。特に耳の前あたりの関節部分が痛むことが多く、場合によっては片側の顔やこめかみ、頭にまで痛みが広がることもあります。
あごを動かすと音がする
口を開けたり閉じたりする際に、「カクカク」「ギシギシ」「ザラザラ」といった音がすることがあります。これは顎の関節部分の動きに異常が生じているサインです。音だけで痛みがない場合でも、経過を見て必要があれば受診しましょう。
口が大きく開かない
顎の関節内部に炎症や組織の変化が起こると、あごの可動域が制限されて、口を大きく開けにくくなることがあります。このような症状が続くと、食事や会話など日常生活に支障をきたすため、早めの対応が重要です。
噛み合わせが突然変わった
顎関節や周囲の筋肉にトラブルがあると、あごの動きにズレが生じることがあり、その結果として噛み合わせが変わったように感じることがあります。突然かみ合わせが合わなくなったときは、顎関節症の可能性も考えられます。
顎関節症の原因
顎関節症は、ひとつの原因で起こるのではなく、噛み合わせ・クセ・生活習慣・ストレス・ケガなど、いくつかの要因が重なって引き起こされることが多い病気です。
噛み合わせの問題
上下のあごの大きさやバランスにズレがあると、噛み合わせが乱れ、顎に負担がかかります。たとえば「受け口」や「出っ歯」といった骨格的な特徴がこれにあたります。こうした噛み合わせの不調和は、生まれつきの骨格や歯の大きさ、遺伝の影響が大きく、自力で治すことはできません。そのため、必要に応じて矯正治療や噛み合わせの改善治療が検討されます。
日常の生活習慣
日常の何気ないクセが、気づかないうちに顎関節に負担をかけていることがあります。たとえば、頬づえをつく癖や猫背などの悪い姿勢は、あごの位置や筋肉のバランスに影響を与え、顎関節にストレスをかけてしまいます。中でも特に注意が必要なのが「TCH(Tooth Contacting Habit)」と呼ばれる癖です。これは、上下の歯を無意識に接触させている状態が長時間続くもので、顎の筋肉が常に緊張して疲労しやすくなります。TCHは自覚しにくい傾向がありますが、意識的に歯を離すよう心がけたり、必要に応じて日中にマウスピースを装着することで、筋肉や関節への負担を軽減することが可能です。
ストレス
ストレスは、就寝中の歯ぎしりや食いしばりの原因になります。無意識のうちに強く噛みしめることで、顎関節に大きな負荷がかかります。リフレッシュの習慣を取り入れたり、ナイトガード(就寝用マウスピース)を使ったりすることで、顎を守ることができます。
ケガや衝撃
スポーツや事故による強い衝撃も顎関節症の引き金になります。例えば、ラグビーや格闘技などで顔を打つと、関節や骨にダメージが残ることも。こうした場面ではスポーツ用マウスピースを使い、あらかじめあごを守ることが重要です。
顎関節症の治療
マウスピース(ナイトガード)
夜間の歯ぎしりや食いしばりからあごの関節を守るために、就寝中にマウスピースを装着します。あご周辺の筋肉の緊張を緩和し、関節への負担を軽減する役割があります。噛み合わせの状態に応じてオーダーメイドで作製します。
スプリント療法
マウスピースと似ていますが、より専門的な装置を使い、あごの位置を正しい方向へと導く治療法です。スプリントは、あごの関節を安定させたり、筋肉の過緊張を抑えたりする効果があります。歯ぎしりの強い方や、噛み合わせが不安定な方にも有効です。
薬物療法
痛みや炎症が強い場合には、消炎鎮痛薬や筋弛緩剤を使用して、症状の緩和を図ります。また、ストレスが原因と考えられるケースでは、必要に応じて精神的な緊張をやわらげるお薬を併用することもあります。
矯正治療
噛み合わせのズレや骨格的なバランスが顎関節症の原因となっている場合は、矯正治療を行うことがあります。歯の位置を整えることで、あごの動きや関節への負担を改善し、症状の根本的な解消をめざします。