小児歯科

  • HOME > 
  • 小児歯科

お子さんの歯を守るための小児歯科

子どもの歯(乳歯)は、大人の歯に比べてやわらかく、むし歯になりやすい特徴があります。しかも進行が早く、気づいたときには治療が必要な状態になっていることも少なくありません。小さなむし歯や色の変化でも、見つけたら早めにご相談ください。
乳歯はいずれ永久歯に生え変わりますが、むし歯を放置すると、後から生えてくる永久歯の強さや位置に悪影響を及ぼす可能性があります。また、乳歯の時期からの定期的な検診とケアによって、むし歯ゼロの健康なお口を保つだけでなく、歯並びやかみ合わせの問題を早期に見つけ、将来的な矯正治療の負担を軽減することもできます。小さい頃からお口をきちんと管理してあげることで、大人の歯へスムーズにバトンタッチができ、きれいな歯並びのまま成長することも可能です。健康で美しい歯は、お子さんへの大きな贈り物になります。私たちはそのお手伝いを全力でサポートします。

乳歯から永久歯へ、スムーズな成長のために

お子さんの歯の治療は、むし歯を削ってつめるなど、基本的には大人と同じように行います。けれども大きく違うのは、子どもたちの歯やあごが日々成長しているという点です。
まだ何も生えていない状態から、すべての永久歯がそろうまで——
お口の中は成長とともにどんどん変化していきます。その変化を見越したうえで、将来を見据えた治療を行うことがとても大切です。
当院では、お子さんの成長や発達段階に応じた診療を行うのはもちろん、年齢ごとの心理や生活習慣にも目を向けながら、無理のない、やさしい治療を心がけています。

歯が生えてからの1~2年がとても大切

歯は、生えてからの1~2年間がとくに大切な時期。
この時期にしっかりケアすることで、生涯にわたってむし歯になりにくい歯を育てることができます。乳歯も永久歯も、最初のケアが将来の歯の健康を左右します。毎日の歯磨きを習慣づけ、定期的にプロによるケアを受けることが理想です。お子さんのお口の健康は、ご家族と歯科医院が力を合わせて守っていくもの。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

当院の小児歯科治療の特徴

お子さんの気持ちに寄り添った診療

治療前には、お子さんが何をされるのかをわかりやすく説明し、できるだけ不安を取り除いてから処置に入ります。無理に治療を進めることはせず、お子さんのペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきます。泣いてしまったり、緊張しているお子さんもご安心ください。保護者の方と一緒に、安心できる雰囲気づくりを心がけています。

痛みに配慮した治療

お子さんの治療で最も大切なのは、歯科への「怖い」「痛い」というイメージを与えないことです。治療で痛い思いをすると、歯医者への信頼が一気になくなってしまい、今後の通院が難しくなることもあります。当院では、そうならないように痛みをできるだけ抑えたやさしい治療を心がけています。表面麻酔をはじめとしたさまざまな工夫を取り入れ、お子さんの様子に合わせながら、無理なく進めていきます。初めての治療でも、泣いたり暴れたりすることなく、しっかりと治療を終えられるお子さんがほとんどです。保護者の方もどうぞご安心のうえで、ご相談にお越しください。

ラバーダム使用で衛生的・安全に

治療中はラバーダムというゴムのシートで治療する歯を唾液から隔離し、細菌の侵入を防ぎます。これにより詰め物の接着が良くなり、再発のリスクも減らせます。また、治療器具が舌やほっぺたに触れにくくなるため、万が一動いてしまってもお口の中を傷つける心配がほとんどありません。

見た目も自然な白い詰め物でむし歯治療

むし歯治療には、コンポジットレジンという白い材料を使用します。乳歯の小さなむし歯にも対応しやすく、見た目も自然で、治療後の違和感が少ないのが特徴です。

 

当院の小児歯科処置

ブラッシング指導

お子さん一人ひとりの歯の生え方や発育段階に合わせて、最適な歯ブラシの選び方や磨き方をお伝えしています。小さなお子さんはまだ自分でしっかり磨くことが難しいため、保護者の方にも仕上げ磨きのポイントを丁寧にお教えしています。毎日のケアが楽しく、続けられるようサポートします。

フッ素塗布

フッ素は、歯を強くし、むし歯になりにくくする効果があります。初期のむし歯であれば、フッ素の働きで自然に治癒することもあります。当院では、フッ素をマウスピースに入れてお口に装着していただく方法を採用しています。歯全体にムラなく行き渡るため、通常の塗布よりも高い予防効果が期待できます。お子さんがむし歯にならないように、小さい頃からの予防ケアを一緒に大切にしていきましょう。お気軽にご相談ください。

シーラント

歯の溝はむし歯になりやすい

歯の溝は虫歯になりやすい生えたての歯は柔らかく、むし歯に抵抗力がなく非常に弱いものです。 歯の溝には、歯ブラシでは届かないほど細かい割れ目があり、そこからむし歯になることが非常に多くみられます。
そこで予防的に、溝につめ物をすることで、生えて間もない歯を守るのがシーラントです。詰め物は、歯と同じ色のものを使います。 つめ物といっても、溝に一層流すだけなので全く目立ちません。子どもの歯をむし歯から守る手段としてシーラントは非常に有効な予防法です。

シーラント治療の流れ
  • 歯を専用のブラシできれいにします
  • 探針(歯科用の金属の器具)で、歯の溝をきれいにします (超音波洗浄を行なう場合もあります)
  • シーラント材で、歯の溝をうめます
  • 光をあて、シーラント材を固めます
  • かみ合わせのチェックをします
シーラントの治療写真

シーラントの治療写真

ラバーダム防湿といって処置中に唾(唾液)が入らない様にマスクをかけます

シーラントの治療写真

表面の汚れをとります

シーラントの治療写真

表面を綺麗にします(エッチング)

シーラントの治療写真

穴を埋めた(シーラント)ところ

この様にシーラントをすることにより、深い溝に細菌や汚れが入りにくくなりむし歯を予防する事ができます。
むし歯になりやすい子は定期的なチェックと、予防の為の普段の歯磨き、フッ素、シーラントなどしっかりご両親がお子さまの歯を大切にしてあげる事により、将来むし歯で悩まなくてもいい様にしてあげてください。

TOPへ戻る
03-3220-820103-3220-8201 WEB予約WEB予約 アクセス
マウスピース矯正特設サイト インプラント治療特設サイト