マウスピース矯正

  • HOME > 
  • マウスピース矯正

マウスピース矯正について

透明で取り外しができるマウスピース型の矯正装置を使ったマウスピース矯正は、目立ちにくく、快適に歯並びを整えたい方におすすめです。金属のワイヤーを使用しないため、見た目のストレスが少なく、装着中の違和感や痛みも抑えられます。この装置は、患者様一人ひとりの歯並びに合わせてオーダーメイドで作製され、段階的にマウスピースを交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。装置が頬の内側などに当たって口内炎ができるといった心配も少ないのが特長です。
荻窪ツイン歯科・矯正歯科では、医院内でスピーディーに製作・調整が可能な「インハウスアライナー」と、世界中で多くの実績がある「インビザライン」の2種類をご用意しています。それぞれのライフスタイルやご希望に合わせてご提案いたします。荻窪ツイン歯科・矯正歯科では無料矯正カウンセリングも行っておりますのでお気軽にご相談ください。

マウスピース矯正はこのような方におすすめです

  • 従来のワイヤー矯正の見た目が気になる方
  • 装置をつけても口元の美しさを保ちたい方
  • 周囲に矯正治療をしていることを知られたくない方
  • 矯正中でも装置を気にせずに自然な笑顔でいたい方
  • 接客業や営業職など、装置が目立つのが困る方
  • 矯正中もしっかり歯磨きをしてお口の中を清潔に保ちたい方
  • 食事を気にせずに楽しみたい方
  • 矯正の痛みや発音への影響が心配な方
  • 金属アレルギーの心配がある方

マウスピース矯正のメリット

透明で目立ちにくい

マウスピースは薄く透明なので、歯につけていても目立たないのが大きな特長です。
歯茎までの薄くなめらかな装置なので裏側矯正装置のような厚みや凹凸がないためしゃべりづらさや発音障害がありません。
接客業務などの仕事をされている方にも気軽に矯正を始めることができます。

従来の矯正治療に比べての痛みが少ない

ワイヤーの矯正装置を使用しないため、装置がお口の中であたる痛みや、それが原因で口内炎が生じることはありません。矯正治療中は上下の歯をかんだ時にマウスピース全体に力が分散するため、移動中の歯に特に痛みを感じるということがありません。新しいマウスピースに交換した直後はしめつけられるような感覚(痛みと違和感の間くらいの感覚)がありますが、時間経過とともに消失します。

取り外しができて、衛生的

マウスピースは取り外し可能なので、歯磨きやフロスも普段通り行えます。
従来型の矯正装置のように装置と歯面の間にプラークが沈着することがないので矯正中は歯や歯周組織を健康に保てます。
また、マウスピースは歯ブラシで簡単に洗浄ができ、いつも綺麗に保つことができます。

食事の時は簡単に取り外せる

食事の時は装置を外すことが可能なので、従来の矯正装置のような食事のたびに食べ物が装置にからみつくわずらわしさがありません。
食事制限がないため通常の食生活が可能です。

金属アレルギーにも安心

マウスピース型矯正装置(インビザライン)はプラスティック製のため、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。
重篤な金属アレルギーの方でも安心して矯正治療が可能です。装置のこすれによる痛みはありません。

通院頻度は1.5~2ヶ月ごとに一度

通院回数が少なくて済むので、ご多忙な方でも治療を受けやすいこともメリットの一つです。

マウスピース矯正の注意点

マウスピースの装着時間を守らないと歯が動かない

歯科医院でワイヤー、ブラケットを装着したら、次回受診するまで自分では何もしないワイヤー矯正と違い、取り外し式のマウスピースを次々に交換して理想の歯並びに変えてゆく治療ですので、食事や歯みがきの時は外して洗浄をし、1日に22時間以上装着しないと歯が計画通りに移動せず治療の失敗に繋がります。
ご自身で規定時間マウスピースを装着する自信の無い方にはおすすめできません。

治療できないケースがある

患者様の歯並びやお口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)では治療できないことがあります。マウスピース型矯正には、従来の矯正とは異なる特有の知識と技術が必要ですが、知識や経験の浅い歯科医が無理な治療計画を立てて失敗するケースも出ているようです。
治療計画を立てるドクターによって、効果や治療結果には大きな差が出ます。途中で転院はできませんので、失敗しないためにも、医院選びはとても重要です。

インハウスアライナー

インハウスアライナーは、院内で設計・作製されるオーダーメイドのマウスピース型矯正装置です。外部に依頼せず自院でスピーディに対応できるため、治療期間の短縮や柔軟な調整が可能です。患者様の歯型を取り込み、最新のデジタル技術を活用して高精度に設計します。透明で目立ちにくく、取り外しも簡単なため、快適に矯正治療を続けられます。
また、患者様の状態や希望に合わせて細かな調整ができるため、よりきめ細やかな治療計画の提案が可能です。インハウスならではのスピーディで高精度な対応と丁寧なサポートで、安心して矯正をお任せいただけます。

インハウスアライナーの特徴

形状記憶機能素材のマウスピース

インハウスアライナーには、形状記憶機能を備えた素材を使用しています。60度前後のお湯に浸すことで一時的にやわらかくなり、装着時の圧迫感や痛みをやわらげることができます。冷えると元の形に戻り、しっかりと歯にフィット。矯正治療中の痛みが不安な方にもおすすめです。

高精度な設計で効果的な矯正を実現

インハウスアライナーは、従来のマウスピースよりも適合性が高く、歯を動かす力がしっかりと伝わります。治療計画に基づいて精密に作られるため、短期間でも効果を実感しやすいのが特長です。

煮沸消毒ができて清潔に使える

形状記憶機能付きのインハウスアライナーは耐熱性に優れており、熱湯での煮沸消毒が可能です。毎日のケアも簡単で、衛生的に快適な矯正治療を続けていただけます。

院内製作でスピーディに治療を開始

マウスピースの設計・製作をすべて院内で行うため、外部に依頼する必要がありません。そのぶん治療の開始が早く、急な調整にも柔軟に対応できます。時間を無駄にせず、効率的に矯正を進めたい方に最適です。

インビザライン

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した透明なマウスピース型の矯正装置です。患者様一人ひとりの歯並びに合わせてカスタムメイドされ、約2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。透明で目立ちにくく、取り外しも可能なため、食事や歯みがきの際に外せて快適に治療を続けられるのが大きな特徴です。高精度な3Dシミュレーション技術を使い、治療の計画から進行までを可視化できるため、安心して治療を受けていただけます。

インビザラインの特徴

  • 世界各国で選ばれる、確かな治療実績
  • インビザラインは1999年にアメリカで開発されて以来、世界100ヵ国以上で導入され、2023年12月時点で治療実績は1,700万人を超えています。世界中で多くの方に選ばれてきたこの実績こそが、インビザラインの品質と信頼性の高さを証明しています。

完全オーダーメイドで安心、精密な治療計画

インビザラインは、患者様一人ひとりの歯並びや口腔内の状態に合わせて作られる、完全オーダーメイドのマウスピース矯正です。まずiTeroという高精度の3Dスキャナーで口腔内を計測し、そのデータを基に緻密な治療計画を作成します。こうした高度な技術によって、一人ひとりに最適化された安心の治療を実現しています。

治療後の歯並びを3Dシミュレーションで確認できる

インビザラインでは、治療前に歯の状態をスキャンし、3Dシミュレーション(クリンチェック)で歯の動きを視覚的に確認することができます。経験豊富なドクターが現在の歯並びをチェックし、ご希望を伺ったうえで、治療開始から完了までの変化を立体的にご覧いただけます。このシミュレーションをもとに、納得のいく治療計画をご提案します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、アメリカのアラインテクノロジー社より提供されている、カスタムメイドの矯正装置で、これまで世界100か国以上で1000万人以上の治療実績があります。(2021年4月現在)
インビザライン・システムは、FDA(アメリカ食品医薬品局)の医療機器として認証を受けているマウスピース装置で、ISOを取得している最新の工場で製造されています。
日本において、インビザラインを含む国内外のすべてのカスタムメイドのマウスピース型矯正歯科装置は、それぞれの患者様ごとに作成している装置で、市場流通性がないことから、薬事法上の医療機器にも、歯科技工法上の矯正装置にも該当せず、医薬品副作用被害救済制度が適用されない場合があります。
マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピース材料自体は日本の薬事認証を得ており、アレルギー等に関する安全性は確保されています。

口腔内スキャナーiTero(アイテロ)

iTeroは、お口の中をスキャンして歯の形をデジタルで正確に読み取る口腔内スキャナーです。これまでのように型取りの材料を口に入れて固まるまで待つ必要がなく、短時間で負担なく歯型を取れます。嘔吐反応が出やすい方や、長時間口を開けるのが苦手な方にも優しい方法です。スキャンしたデータはマウスピース矯正の設計や治療計画に活用され、よりスムーズで正確な矯正治療が可能になります。

特徴

負担の少ない型取り

従来のような粘土状の材料を使わず、小型カメラでお口をスキャンするだけ。嘔吐反射がある方も安心してご相談いただけます。

治療時間を短縮

従来は材料の硬化を待つ必要がありましたが、iTeroならスキャン後すぐに確認・修正が可能。再来院の手間も減ります。

矯正治療の開始がスムーズに

スキャンデータは即時送信できるため、マウスピースの作製が早く始まり、治療のスタートもスピーディです。

高精度でぴったり合う仕上がりに

連続撮影による高精度な3Dデータで、より精密なマウスピース装置が作製できます。

その場で歯並びシミュレーション

スキャン直後に矯正後の歯並びを3D画像で確認できるため、治療に前向きになれます。

体にやさしく衛生的

放射線を使わず体にやさしい上、スキャナーの先端は患者さんごとに交換しており衛生面も安心です。

 

マウスピース矯正で治療可能な歯並び

マウスピース矯正では幅広い歯並びに対して治療が可能です。

治療の流れ

1.コンサルテーション・精密検査・資料採得

歯並びに関してのお悩みをお聞きし、必要な処置や治療期間、費用などをご説明します。
レントゲン・口腔内規格撮影をお取りし、マウスピース矯正治療に必要な検査を行います。
歯型の印象採得を行います。

2.専門医による治療計画の作製

精密検査の結果に基づき、治療計画を作製し、最終的な3Dシミュレーションをご覧いただきます。
診断結果、治療計画や治療期間についての説明を行います。治療プログラムの確認を行い、必要があれば修正を行います。

3.マウスピース型矯正装置(インビザライン)発注製作

患者様の同意のもと治療プログラムの承認を行いマウスピース型矯正装置(インビザライン)を発注します。
決定した治療計画をもとにアメリカでマウスピースが製造されます。到着するまで約2週間かかります。

4.治療スタート

アメリカからマウスピースが空輸されてきます。マウスピースに関する説明と注意事項をご説明します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)取扱いの注意事項

乱暴にマウスピースを口腔内から取り外すと破折する場合があります。取り外す際は、なるべく奥歯の方から左右均等にマウスピースを浮かせながら少しづつ外してください。
外したマウスピースは紛失防止のためケースにいれるように心がけてください。
マウスピースも歯と同様にプラークが表面に付着します。最低1日に1回は歯と同じように歯ブラシで清掃してください。
マウスピースは煮沸消毒しないでください。マウスピースが変形したり溶けてしまたっりすることがあります。

矯正中は口内を清潔に保つ必要があります

コーヒーの様な着色のある飲料水を飲む時はなるべくマウスピースを外してください。歯に汚れが着きやすくなります。むし歯や歯周病を予防するために、食後は必ず歯を磨いてからマウスピースを装着してください。マウスピースを装着する時は汚れが付着していないかを必ず確認してから装着してください。

5.ご自宅にて

1日20時間以上装着してください。約2週間ごとに次のステップのマウスピースにご自身で交換していただきます。

お手入れ方法

使用中のマウスピースは常に洗浄してから口腔内にセットします。
マウスピースは歯を磨くように普通の歯ブラシを用いてブラッシングし、汚れを取り除いてください。
汚れが気になる方には専用のクリーナーをお勧めしております。
外出時は必ず専用のケースを携帯してください。

6.医院にて(1.5~2ヶ月ごと)

定期的に来院していただき、歯の動き具合、マウスピース型矯正装置(インビザライン)使用状況、口腔内の状態を確認します。

診査内容
  1. ①マウスピース装着時間、装着状況
  2. ②マウスピースの適合状態
  3. ③かみ合わせの状態
  4. ④口腔の衛生状態
  5. ⑤矯正治療に対するモチベーション
  6. ⑥次のマウスピースの適合状態
7.マウスピース全セットの装着を完了

マウスピース全セットの終了にあわせて診療のご予約をしていただきます。
医院にて最終的なかみ合わせをチェックします。

診査内容
  1. ①歯が計画どおり動いているかを確認
  2. ②治療後のレントゲン撮影、口腔内写真撮影
  3. ③かみ合わせの確認と調整
  4. さらに歯を動かす必要がある場合はマウスピース追加のための型取りを行ないます。

 

8.メインテナンス

治療終了後、問題がなければメインテナンスへ移行します。
歯の後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)を作製し、担当医の指示に従って一定期間装着します。

 

動画で流れをご紹介しています

 

治療インタビュー

マウスピース矯正のQ&A

治療できる範囲は限られますか?

一般的な矯正装置と同様、治療の適用範囲に制限は設けておりません。但し、歯並びによっては対応できない可能性がございます。詳しくはお気軽にお訪ねください。

通院頻度はどれくらいですか?

通常1.5~2ヶ月ごとに一度の通院になりますが、状態に応じて通院期間が異なる場合がございます。 通院回数が少なくて済むので、ご多忙な方でも治療を受けやすいこともメリットの一つです。

年齢に制限はありますか?

年齢による制限はありません。 永久歯が完全に生えそろっていない患者様でも治療が可能です。詳しくはお気軽にお訪ねください。

TOPへ戻る
03-3220-820103-3220-8201 WEB予約WEB予約 アクセス
マウスピース矯正特設サイト インプラント治療特設サイト